セサミストリートが日本国向け紙芝居形式のアニメーションシリーズを毎週配信—小学校向けカリキュラムの教材を初めて一般公開
セサミストリートを手掛けるセサミワークショップが、日本国向けに紙芝居形式のアニメーションシリーズを配信する!どのような内容のアニメーションシリーズなの!?記事を読み進めよう!
世界150以上の国と地域で愛され続けている子ども向け教育テレビ番組『Sesame Street』(『セサミストリート』)が、日本国内向けに紙芝居形式のアニメーションシリーズを2020年12月5日(土曜日)よりセサミストリート日本公式YouTubeチャンネルで毎週配信する。
セサミストリートや子どもの教育プログラムを手掛けるアメリカ合衆国の501(c)(3)(非営利組織)Sesame Workshop(セサミワークショップ)は、SARS-CoV-2 / COVID-19(新型コロナウイルスによる感染症)のパンデミックが子どもたちとその学習や教育にも多大な影響を与えていることから、日本国でも特別番組の放送や公共広告の配信、オンラインサマーキャンプの開催などさまざまな取り組みを展開してきた。そして、日本国内の感染拡大第3波となったいま、日本国の子どもたちが自宅でもライフスキルを身につけるための学習ができるように家族・親子で楽しむことができる紙芝居形式のアニメーションシリーズを配信・公開することを発表。
紙芝居形式のアニメーションシリーズは、セサミワークショップの教育アプローチであるWhole Child(知的発達から情緒的発達、社会性の発達まで、子ども1人の成長を全体的に支援する)に、MetLife Foundation(メットライフ財団)の助成を受けて展開している子ども向け金融教育プログラム「Dream, Save, Do: Financial Empowerment for Children and their Families」(夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャルエンパワーメント)を加え、学校教科における学⼒の向上、⼦どもたちの社会性や情緒的⾏動、⽣涯学習における基礎的な資質の育成を⽬標として世界初・日本国で誕生し、国内のいくつかの小学校に導入されている小学校向け教育プログラム「セサミストリートカリキュラム」のために開発された新しい映像教材で、全72話、⼩学1年⽣から小学6年⽣を対象にした6つのレベルで構成。セサミストリート日本公式YouTubeチャンネルで毎週土曜日に6話ずつが配信され、各エピソードにはセサミストリートの大人気マペットElmo(エルモ)やCookie Monster(クッキーモンスター)、Abby Cadabby(アビー・カダビー)、自閉症の特性を持つJulia(ジュリア)などがアニメーション化されて登場し、視聴する子どもに向けて⽇常⽣活に関連した質問(“夢”に関するエピソードでは「将来の夢は何ですか?」、“選択”に焦点を当てたエピソードでは「⾃分のお⾦をどうやって使いますか?」など)を投げかけ、マペットたちが楽しいストーリーを通じてそれぞれの返答を紹介。子どもは⽬標設定、計画、問題解決などのライフスキルを学ぶことができ、親や学校の先⽣はそれぞれのトピック、子どもの将来の夢、価値観、色々な友達と関わることについてなどを視聴後に⼦どもと話をすることでコミュニケーションのきっかけや話題にすることができる。
セサミワークショップ 日本代表の長岡学は、今回の取り組みについて「⼦どもたちの⼼に寄り添うキャラクターたちを⽤いて、将来に向けた貯蓄や多様性と包括性(ダイバーシティとインクルージョン)の理解といった重要なトピックを伝えるこの新しいアニメーションシリーズを公開できたことを⼤変嬉しく思っています。我々が⽬指すのは、⽣涯に渡って学習を続けられる前向きな姿勢を育むことです。なにより、このアニメーションをオンラインで視聴できるようにすることで、特に遠隔で学習する多くの⼦どもたちにとっても、セサミストリートの学習がいつでもどこでも利⽤可能になります」とコメントを寄せた。
国内の小学校向け教育プログラム「セサミストリートカリキュラム」のために開発された教材が一般に公開されるのは、今回が初めてとなる。
セサミストリートの日本国向け紙芝居形式のアニメーションシリーズは、2020年12月5日(土曜日)から来年2021年2月20日(土曜日)までの毎週土曜日に6話ずつがセサミストリート日本公式YouTubeチャンネルで配信される。
https://www.youtube.com/SesameStreetJapan/
セサミストリートカリキュラム 新アニメーションシリーズ
子どもがいま何を思い、いま何を考えているのか・・・子どもたちの社会はどのようになっているのか・・・時代も変わり、自分の子どもの頃とは何もかもが違い、同じ屋根の下で一緒に暮らしていても親でも自分の子どものことについて知らないことやわからないことがあるはず。この機会に、親御さんも子どもと一緒にセサミストリートのアニメーションシリーズを見ながら子どもが学んでいることや子どもの思考、子どものいま、子どもたちの社会のいまを知り、たくさん直接的なコミュニケーションを取ることが重要で、その関心こそが子どもへの“愛”だと思う。子どもたちの学習と同様に、親御さんたちの学習が必要で重要。セサミワークショップの担当者によると、教材の一般公開に至ったのには、日本国内のいくつかの小学校に導入されている小学校向け教育プログラム「セサミストリートカリキュラム」を教える先生たちがセサミストリートカリキュラムとその意義を多くの人に知っていただきたいということと、学校で得た学びを家庭でも保護者の方と一緒に深めてもらいたいという思いもあったようだ。